HOME > ネットを使うみなさんに > テキスト
ネットを使うみなさんに ~ソーシャルメディアとうまくつきあおう!!~
日ごろ、携帯電話やスマートフォン、パソコンなどでインターネットをいろいろなシーンで利用することが多いと思います。
楽しく大切な毎日を、無駄にせず、後で後悔しないためにも、日ごろのネット利用について、特に注意して欲しいことをお知らせします。
- 1. インターネットで世界に広がる可能性
- 2. ネット発信した情報は 消えない!!
- 3. 個人情報は公開しない!!
- 4. 依存に注意 ゲーム、ネットサーフィン
- 5. 責任をもって 使う!!
- 6. セキュリティにも注意しよう
1. インターネットで世界に広がる可能性
世界中で日本ほどケータイやスマホを使いインターネットでたくさんのことができる国はありません。実は、日本が世界でもっとも進んでいるのです。
日記やブログを書いて自分の気持ちや考えを表現したり、「音楽」、「写真」、「動画」、「小説」など自分の作品をのせたりと、ケータイやスマホからさまざまなことができますが、そうやってひとりひとりが発信した内容には、ケータイだけではなくパソコンから見る(読む、聴く)ことができるものもたくさんあります。
そのため、日本ほどケータイやスマホが普及していない国々からでも簡単にアクセスが可能です。ケータイやスマホを上手に活用する方法を身につければ、世界の人々とのコミュニケーションできるという大きな可能性も開かれます。
2. ネット発信した情報は 消えない!!
毎日の生活の中で思ったことを、自分のメモ風に気軽に発信できるリアル(リアルブログ)。最近は短文のつぶやきを投稿できるサイトを使う人も増えましたが、いずれも常に「誰かに見られている・読まれている」ことを意識しなければいけません。
それなのに、飲酒や喫煙などを「大人びてカッコイイこと」のように発信する人もいれば、万引きやカンニングなどを自慢げに発信する人もいます。これらはそもそもやってはいけないことですから、そのような情報を発信した結果、停学処分や大会・試合への出場停止処分といった、取り返しがつかない事態を招いてしまっています。
本当は“グラスを持って写真を撮っただけ”だとしても「飲んだ」と書いてしまえばアウト、「飲んだ」と書かなくても、このような写真があれば必ず誤解されるでしょう。
リアルやつぶやきは、あまりの気軽さに「言わなければよかった」と後悔することをうっかり書いてしまいがち。後になって投稿を削除したとしても、簡単にコピーや転載ができるので、完全に消すことはできません。また、情報を完全に消すことができないために、このような投稿がいつまでもインターネット上に残り、将来の自分にとって不利になることがあります。「他人に迷惑をかけること」「他人に嫌な思いをさせること」を書かないのがインターネットのお行儀(モラル)ですが、「自分がダメージを受けること」にならないよう気をつけるのも、重要なポイントです。
3. 個人情報は公開しない!!
ケータイやスマホがあれば、いつでもツイッターやブログ、SNSなどにつながります。友だちだけでなく実際には会ったことのない人とも、楽しく情報交換をすることができるでしょう。しかし、なかには悪意を持って接してくる人もいます。不用意な書き込みをしたために、誹謗中傷されたり、脅迫を受けたりするような事件も起こっています。
ですから、名前、学校名、住所、メールアドレス、自画写真などの個人情報を書き込まないように注意してください。また、友達しか見ないと思っても、その他の人に知られたら困るようなことは書き込んではいけません。一度ネットに流出した個人情報は、取り返せませんし、半永久的にネット上に残ってしまいます。また、バラバラに載せてある情報であっても、情報の断片をかき集めて個人を特定することも可能ですので、友人関係、自分の行動の公開などにも注意が必要です。
4. 依存に注意 ゲーム、ネットサーフィン
ケータイ依存やネット依存という言葉を聞いたことはありませんか。ケータイやパソコンが手元にないとひどく不安になったり、四六時中、インターネットやゲームなどに没頭しすぎて自分では歯止めがきかなくなったりする状態をいいます。寝ないでネットゲームをしたために学校を休んだり、ネット以外での対面のコミュニケーションがとれなくなったりして、日常生活に支障をきたす例も見られます。また、ゲームのクエスト達成やアイテム収集のために有料サービスを利用しすぎて、お小遣いどころか家族でも払えないような請求が来てしまうケースも発生しています。
スマホは、ケータイとパソコンの両方の機能を備えているため、あなたが上手に活用すれば、生活や学習に役立てることができます。しかし、スマホを優先しすぎるあまり、あなたがスマホに支配されてしまっているような状況に陥ってはいけません。そうならないように、次のことを心がけましょう。
- ・家族、友だち、先生などとの、リアルなコミュニケーションを大切にする
- ・食事、宿題、登下校など、自分のやるべきことを優先し、スマホはその次に
- ・使っていないときは手から離す(例:食事中・入浴中は部屋に置いておく)
- ・使わない時間帯を設ける(例:勉強中・就寝中は電源を切る)
5. 責任をもって 使う!!
インターネットは不特定多数の人たちが利用する「公共のメディア」です。テレビやラジオ、新聞や雑誌と同じメディアなのですから、ニュースキャスターやコメンテーターや記者と同様、ひとつひとつの発言に情報発信者としての責任がともないます。それは友だちの日記へのコメントであっても、例外ではありません。友だちあるいは特定の知人に向けて話している感覚で気軽に書き込みがちですが、よく考えればたくさんの人が読んでいることに気付くはず。
インターネットに書き込むときは必ず、言葉のひとつひとつに発信者としての責任があることを思い出してください。
写真や動画をあげるときは 安易にしない
写真で伝えたいときには、メール、掲示板、プロフ、ブログなど、いくつもの方法がありますが、いずれにしても写真の中身に気を付けましょう。たとえ一緒に写っている友だちに許可をもらっていたとしても、一度送ったり載せたりした写真は、取り戻すことも無かったことにすることもできません。データは簡単にコピーや転送・転載ができるのです。十分に気を付けましょう。
また、レストランで料理を写している人をよく見かけますが、本来、許可なく撮影するのはマナーに反する行為です。お店に並んでいる商品を無断で写そうとして、店員さんに叱られた経験を持つ人もいるはず。「撮ってもいいですか?」「ネットで紹介してもいいですか?」とお店の人に声をかける、シャッター音が耳障りになるような静かな場所では遠慮するなどの心づかいが大切です。
動画をメールで送ることはあまりないと思いますが、送るときは写真を送るときと同じかそれ以上に中身に気を付けましょう。動画は写真よりもさらに様子や状況が相手に伝わりやすくなるので、良い内容なら問題ないですが、悪い内容なら取り返しのつかないことになってしまいます。自分たちが映した動画ではなくても一緒です。ネットで見つけた残虐な動画を友だちに送ってしまい、それを見た子がショックで精神的なダメージを負ってしまったケースも実際にあります。くれぐれも、注意してください。
また、若い人たちに人気の動画投稿サイトに投稿するときにも、映っている人はみんな投稿をOKしているのか、投稿しても問題ない内容なのか、誰かに迷惑をかけたり嫌な思いをさせたりしないか、著作権などの権利は大丈夫なのか、といったことを十分に考えてから投稿しましょう。著作権者の許可を得ないまま音楽や映像をアップロードする行為や違法にアップされたものであることを知りながら音楽や映像を、ダウンロードする行為は著作権侵害となり違法となります。
プライバシー侵害などの権利侵害
プライバシー権や肖像権についても知識を持ちましょう。プライバシー権とは、人の住所や氏名など他人に知られたくない私生活上の事を、勝手に明らかにされない権利のことです。また、肖像権とは、人の顔や全身などの姿を勝手に撮影されない、または撮影されたものを公開されない権利のことです。
他人のプライバシーに関わる情報や、顔写真などをその人の許可なく勝手に公開してはいけません。また、芸能人やスポーツ選手等の有名人は、パブリシティー権という権利の保護を受ける場合もありますので、たとえ自分では応援・宣伝してあげるつもりでも、相手にとっては迷惑だったり、権利を侵害したりしていることもあり得ますので、その点も注意しましょう。
6. セキュリティにも注意しよう
スマホのシステムはパソコンと同じですから、当然、コンピュータ・ウィルスに感染する危険があります。ウィルスに感染してしまうとスマホが使えなくなるというだけでなく、アドレス帳の内容やメールの履歴、保存されていた写真などのデータが壊されたり勝手に流されたり、あるいはIDやパスワードが盗まれて悪用されてしまったりするなどの被害を受ける可能性があります。場合によっては、スマホをのっとられ、悪い人に利用されてしまうかもしれません。利用している人が気づかないうちに侵入してくるウィルスの感染被害に遭わないために、次のことを実行しましょう。
- ・セキュリティ対策ソフトを導入する
- ・パターンファイル(ウィルスを定義するファイル)を常に最新の状態にする
- ・送信者に心当たりがないメール(含:添付ファイル)は開かずに削除する
- ・怪しげなWebサイトやコンテンツにアクセスしない、利用しない
- ・アプリケーションは信頼できるものだけを利用する
セキユリティについてもっと詳しく知りたい人はコチラへ
情報セキュリティポータルサイト「ここからセキュリティ!」
http://www.ipa.go.jp/security/kokokara/
ネットを安心・安全に使うためにもっと詳しく知りたい人はコチラ
ケータイ・インターネットの歩き方
~子どもが安心・安全につかうために~
http://ema-edu.mcf.or.jp/
万一、ネットの利用でトラブルに巻き込まれそうになったら、自分ひとりで解決しようとせず、まわりの大人の人にすぐに相談しましょう。せっかくの楽しい夏休みを台無しにしないためにも、以上のようなことに注意して賢くネットを利用しましょう。