HOME > コラム
コラム
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)では、「青少年のインターネット利用」をテーマにコラムを配信しています。
皆様と広範且つ深い知識・情報を共有することにより、さまざまな角度から「青少年のインターネット利用」について考えていきたいと思います。
バックナンバー
2017年度
- 2017.11.16 【コラム第58回】「ドイツのSNS対策法」
- 2017.09.07 【コラム第57回】「スマホなし体験」から気づかされたこと
- 2017.08.03 【コラム第56回】安心ネット2.0が始まります
- 2017.04.11 【コラム第55回】「知る権利」と青少年の保護
2016年度
- 2017.03.27 【コラム第54回】ソーシャルメディア時代のメディア・リテラシー教育
- 2017.03.13 【コラム第53回】「比較的安全な練習期間」というバトンを引継ぐために
- 2016.12.05 【コラム第52回】『行動経済学から考えるフィルタリングの利用普及』
- 2016.11.08 【コラム第51回】『バックアップ』と『パスワード』は忘れないようにね
- 2016.08.22 【コラム第50回】『インターネットと青少年保護、フランスの場合』
- 2016.07.20 【コラム第49回】『あらためて「フィルタリング」について』
2015年度
- 2016.03.16 【コラム第48回】『生きる術』
- 2016.01.07 【コラム第47回】『啓発-ツール-相談・ケア』
- 2015.08.24 【コラム第46回】『消費者啓発で大切なこと』
- 2015.08.05 【コラム第45回】『自転車』と『インターネット』
- 2015.05.25 【コラム第44回】『地方での危機管理意識を高めよう』
2014年度
- 2014.12.12 【コラム第43回】『鍵、ちゃんとかけてますか?-「アカウント」への防犯意識-』
- 2014.11.21 【コラム第42回】『高校生から届いたメール』
- 2014.10.30 【コラム第41回】『事業会社の責務と産官学民の連携』
- 2014.09.12 【コラム第40回】『その情報は「自分で得たもの?」、「見せられたもの?」』
- 2014.08.07 【コラム第39回】『「青少年インターネットセッション」に参加して』
- 2014.07.07 【コラム第38回】『地域社会の力を信じて』
- 2014.06.09 【コラム第37回】『ネットは外海である』
2013年度
- 2014.02.13 【コラム第36回】『迷惑メール相談センターのご案内』
- 2013.12.10 【コラム第35回】『大きな転換期』
- 2013.10.16 【コラム第34回】『高校生が教える、世界一ウケたい授業』
- 2013.09.18 【コラム第33回】『スマートフォンによるゲームのパラダイムシフト』
- 2013.08.19 【コラム第32回】『もしネット上でトラブルが起きてしまったら~違法・有害情報相談センターのご紹介~』
- 2013.07.22 【コラム第31回】『ネットを賢く使える大人になろう』
- 2013.06.19 【コラム第30回】『青少年の利用実態に即した対応の必要性』
- 2013.05.28 【コラム第29回】『違法配信の変化と新たな対策 ~安心して音楽を楽しむことができる環境作り~』
- 2013.05.08 【コラム第28回】『子どもたち自身が「考える」授業づくり』
- 2013.04.18 【コラム第27回】『「スマホとSNS時代」で大切にしたいこと』<後編>
- 2013.04.04 【コラム第26回】『「スマホとSNS時代」で大切にしたいこと』<前編>
2012年度
- 2013.02.12 【コラム第25回】『デジタル時代の新しい学びの場』
- 2013.01.17 【コラム第24回】『子どものワンクリック詐欺トラブル ~「週末電話相談」から』
- 2012.12.13 【コラム第23回】『「中学生熟議」の大きな成果』
- 2012.11.14 【コラム第22回】『気付き、考え、行動するきっかけとなる場つくり』
- 2012.10.17 【コラム第21回】『保護者啓発を続けていくこと』
- 2012.10.03 【コラム第20回】『情報モラルの授業づくり』
- 2012.09.12 【コラム第19回】『釜石の奇跡に学ぶ』
- 2012.07.05 【コラム第18回】『青少年条例の歴史が教えるもの』
-
2012.06.15
【コラム第17回】『学校外部とコンソーシアムで「ネット・ケータイと
正しく向き合う」生徒の育成 』 - 2012.05.14 【コラム第16回】『デジタルの技術は「ごまかす」技術』<後編>
- 2012.04.09 【コラム第15回】『デジタルの技術は「ごまかす」技術』<前編>
2011年度
-
2012.03.16
【コラム第14回】『教科「情報」から新しい協働学習を実現する
~国内・国外 プロジェクト型学習の実践~』<後編> -
2012.03.13
【コラム第13回】『教科「情報」から新しい協働学習を実現する
~国内・国外 プロジェクト型学習の実践~』<前編> - 2012.02.14 【コラム第12回】『高校生へのインタビューを終えて』
- 2012.01.16 【コラム第11回】『フランス雑記帳』
- 2011.12.07 【コラム第10回】『モバイルネイティブ出現が社会に求めるもの』
- 2011.11.09 【コラム第9回】『青少年と個人情報について』
- 2011.10.03 【コラム第8回】「いざ!」というときのケータイを考える<後編>
- 2011.09.26 【コラム第7回】「いざ!」というときのケータイを考える<前編>
- 2011.08.23 【コラム第6回】『武雄市でのiPad授業』
- 2011.05.10 【コラム第5回】子どもたちの情報力を信じよう
2010年度
- 2011.03.08 【コラム第4回】映画「ソーシャル・ネットワーク」とプライバシー
- 2011.01.11 【コラム第3回】「学校教育における不易と流行」
- 2010.12.06 【コラム第2回】「13歳少女と危険な写真メール」
- 2010.11.09 【新企画!コラムスタート】「インターネットで青少年のこころは救われるか?」